2016年7月19日のパッチ3.35で実装された、ディープダンジョン「死者の宮殿」
実装から4年が経とうとしている今でも、ほぼ即シャキでレベリングの主役ですよね。
そこで今回はレベリングに利用する「B51~B60」に限定した解説をしていきます。
時短
ある人は言いました。「この不平等な世の中で、時間だけは等しく与えられている」と。
強化値13~
マッチングでのB51~突入には、武器防具ともに強化値13以上が必要です。
「1~B50」を2キャラで踏破してみましたが、2度とも強化値13以下だったので、再度「1~B10」を周回する必要があり苦労しました。
初回の「1~B50」突入時は多少時間をかけても、銀箱の探索しながら進めていき、強化値13を目指したほうが結果的に早いと思われます。それでも運次第ではありますが!
いつのまにか仕様が変わっているらしく、序盤の強化失敗は無くなっているようです。(爆発はします)
「強化値13」でB51~に突入した場合、最初は防御が低く紙ですが、強化値はサクサク上がっていくので、無理に銀箱を探索する必要はありません。
アイテムを積極的に使う
自己強化
自己強化をボス限定でしか使わないプレイヤーをよく目にしますが、これはとてももったいないです。
拾った人が優先などの決まり事はないので、DPSで参加したときは即使っていきましょう。
防御強化
強化レベルが99/99であればソロでも深層踏破可能ではありますが、強化値が低いうちはビックリするぐらい柔らかいので、ビギナーは防御強化も積極的に使っていきましょう。
「防御はタンク専用」などという暗黙の了解も無いので、参加ロールに関わらず使っても問題ありません。
解呪
ミミックから受けるデバフ「呪詛」は与ダメも低下するので、解呪がある場合は即使っていきましょう。
マンティコア
最強の魔土器。
ノックバック禁止やアイテム禁止で泣くことも少なくありませんが、例えば3個あればB57、B58、B59と逆算して使うプレイヤーが多いです。
たまにボス戦やノックバック禁止のときでもそのまま戦闘しているプレイヤーがいますが、ダメージは与えられないので変身を解除しておきましょう。
サキュバス
道中でも有用だと思うのですが、使ってるプレイヤーを見ることはほぼなくボス専用になっています。
デバフを5スタックまで付与するのが目的ですが、バフなしコンボぐらいには強いので解除せずにそのまま攻撃もアリです。
変身解除のしかた
マウスであれば、変身アイコンを右クリックで解除。
パッドであれば、SHAREボタンでバフ欄にフォーカスを合わせて解除。
面倒と感じるのであれば /statusoff 変身 このマクロをホットバーに置いておくと楽になるかもしれません。(メインのホットバーにセットしてしまうと、変身でホットバーが切り替わって隠れてしまいます)
敵変化
次フロアのmobの一部(ひと部屋分)を、ワンパンで倒せるマンドラゴラかハズレのミミックに変化させる。
これは意見が割れそうですが、使わない派が多い印象です。
レベリングにおいてはマンドラ化のメリットより、ミミック化のデメリットのほうが大きい気がしますね。
バニシュ
アメノミハシラにしかありませんが、割と使えるアイテムです。
転移可能になっているのも関わらず、目の前にモンスターハウスがあるときなどに効果を発揮します。
魔石を使用した後、安全に転移に向かうときなどにも使えますね。
注意点として、アクションを使用すると解除されてしまうのでプロトンなどは要注意です。
余計な敵に手を出さない
DDはクリア後の退出時に報酬として経験値を得る仕組みで、各層固定です。
なので、道中の敵をいくら倒そうが経験値は変わりません。ゲートが開いたら次に進みましょう。
カギのマークが青白くなったら次の層に進めます。
マップ上のマークは通過しないと見えませんが、上のほうにあるマークはいつでも見えているので、そちらをガンミしておきましょう。ちなみにカギの左横のマークは蘇生のマークで、こちらも青白くなっていれば蘇生可能になります。
感知タイプ
向いている方向に判定があるタイプと、近づくと反応されるタイプがいます。
敵の背後を歩くクセをつけておくと、余計な戦闘が減って時間も短縮できます。(エウレカやレベルレでも使えるテクニック)
ゲートのすぐ横に後ろ向きの敵がいる。
倒さなくても次に進めるが攻撃する。
範囲攻撃してきたのでAOEを避ける。
避けた先で誘引を踏む。
こんなコンボを見た経験があるプレイヤーも多いはずです。常に敵の向きには注意を払っておきましょう。
戦闘場所
魔器のレベルが十分であれば4人固まって動く必要はないので、散開して探索する事が多いと思いますが、そんなときに誘引トラップを踏んだりミミックと遭遇したらどうしてますか?
その場で戦闘し1人で孤軍奮闘してるプレイヤーもいますが、人の多い場所に持っていくと早く倒せるのでオススメです。
これは戦闘中にゲートが開いた場合なども同じで、その場で戦うのではなく人のいるほうに持っていくと早いです。
「ゲートから絶対動かないマン」も少なくないので、ゲートまで持っていけば時短に繋がります。
やまびこ薬
ヒーラーとキャスターは必須です。義務です。
3国の薬屋などで買えるので、必ずホットバーにセットしておきましょう。
うごめく宝箱(ミミック)
ここでは、レベリング周回でよく利用する「死者51~」「ミハシラ21~」でのミミック出現法則ついて解説しておきます。(階層によって変化するので深層攻略などでは注意が必要です)
死者の宮殿 B51~60
ミミックは「金箱」からのみ出現です。必要以上にアイテム収集的な意味で金箱を開けないほうが無難ですが、マンティが出れば超時短になるので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
ミハシラに比べ土器片収集が大変なので、道中の茶箱はバンバン開けて行っても問題ないと思います(ほぼポーションでハズレですが)。
アメノミハシラ 21~30
ミミックは「茶箱」からのみの出現です。茶箱はポーションorフェニックスの尾、ミミック、土器片が体感で4:4:2ぐらいのイメージなのでスルー推奨です。
死者の宮殿と違い、21~30の踏破毎に土器片1つを確定でもらえるので、道中で無理に集める必要はありません。
ミハシラレベリングでは、茶箱をスルーすることで100%ミミックを回避できます。
銀箱
銀箱は、一定の確率で魔土器が強化されますが(最大99/99)、一定の確率で爆発して周囲にダメージを受けるので、HPが減っているプレイヤーがそばにいる場合は、爆発に巻き込まれて死亡してしまうので、開けないようにしましょう。
死者の宮殿 B51~60
強化以外の効果は無いので、99/99のプレイヤーは開ける意味がありません。
アメノミハシラ 21~30
強化以外に魔石を入手できる事があるので、99/99であっても積極的に開けていって問題ないでしょう。
運営の地道な活動の賜物なのか、時代なのか、良くも悪くも思ったことをすぐチャットで発言するプレイヤーが減ってきたことを肌で感じています。
そのせいもあってかゲーム内での「○○だよ」という(余計な)アドバイスもめっきり減っているので、知らない人は自分で何か感じるか、調べるかしないといつまでも知らない事すら知らないままなんですよね。
そんなプレイヤーの一助になれば嬉しいですね。
【2020年】オススメゲームパッド10選【FF14】
【2020年】FF14にオススメのグラボを解像度別に紹介
【2020年】オリジナルサウンドトラックを一挙紹介【FF14】
コメントを書く